fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2012.01.29 (Sun)

モンティ・パイソン関連の話題に今度はキリル文字を導入した唐沢俊一

裏モノ日記 2012年 01月 25日(水曜日)
http://www.tobunken.com/diary/diary20120125152852.html

観劇日記・11『モンティ・パイソンのスパマロット』
〈略〉
もともと、ブロードウェイで原作の『モンティ・パイソン・アンド・
ホーリーグレイル』を舞台化する、と聞いたとき、古いモンティファン
の多くの頭の中に浮かんだのは
「あのラストをどうするんだ?」
ということだったろう。いかにもパイソンズらしいジョークとして、
この映画の制作者たちは映画という枠組みそのものをぶち壊し、
壮大なドラマをいとも簡単にブッた切って終らせてしまった。
まさかああいう真似は舞台ではできまい。
その一点だけでも、舞台版は映画とはまったく違うものになるという
ことはわかっていたはずだ。だから原作と同じ感覚を期待する方が
おかしい……ということはわかっている。わかっているが、ならば
“モンティ・パイソンの”と、わざわざタイトルに冠しないでほしい、
(ブロードウェイ版とかは単に『SPAMALОT』である)と
思うのはこちらのわがままなのだろうか……。

http://megalodon.jp/2012-0129-2133-23/www.tobunken.com/diary/diary20120125152852.html

×モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル
○モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル
×SPAMALОT ○SPAMLOT
×(ブロードウェイ版とかは単に『SPAMALОT』である)
○(ブロードウェイ版とかは『onty Python's Spamalot 』である)

まず、2ちゃんねるのスレに、以下のような書き込みがあって。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1326721519/543
>543 :無名草子さん:2012/01/27(金) 23:06:45.23
>25日水曜日観劇日記・11『モンティ・パイソンのスパマロット』
>http://www.tobunken.com/diary/diary20120125152852.html

>>(ブロードウェイ版とかは単に『SPAMALОT』である)

>唐沢(ニセモノ)よ、公式サイトには「Monty Python's Spamalot」と
>書かれているんだが?
>↓

http://www.montypythonsspamalot.com/


「公式サイトには『Monty Python's Spamalot』と書かれているんだが」というのは、本当
(後述)。それに加えて、『SPAMALОT』の「О」が不自然に浮いているのが気になった。

以下、フォントによってはわかりにくいかもしれないので申し訳ないが、「L」と「T」の間が
全角の大文字 O (オー) ならば『SPAMLOT』だし、全角のゼロだったら『SPAML0T』と
なるはずで、つまり唐沢俊一の書いている『SPAMALОT』の「О」は、全角のオー「O」
でもゼロ「0」でもないということで……。

わからないので、「О」でググってみたら、検索結果のトップにきたのが、これ↓
……どういう入力方法をとったら、こういうことが起こるんだろう。

http://en.wikipedia.org/wiki/O_(Cyrillic)
> Not to be confused with the Latin letter O.
> O (О о; italics: О о) is a letter of the Cyrillic script.
> O commonly represents the close-mid back rounded vowel /o/, like the
> pronunciation of ⟨o⟩ in "go".



それと、『Monty Python and the Holy Grail』の邦題についてはまあ、たとえば「モンティ・
パイソンとホーリーグレイル」のようにするならともかく、「モンティ・パイソン・アンド・」と
こさせるなら、「ホーリー・グレイル」にしないと少し変でしょう、ということで。

http://ja.wikipedia.org/wiki/モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル
>『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』(Monty Python and the Holy Grail)
>は、1974年に公開されたモンティ・パイソンによる低予算で作られたコメディ映画。イギ
>リスのアーサー王伝説をもとにしたパロディ作品である。
〈略〉
>2005年には、エリック・アイドルが本作を元にミュージカル・コメディ劇『スパマロット』を
>作り、トニー賞を受賞した。

> あらすじ
>932年のイングランド、旅を続けるアーサー王と従者パッツィーは忠誠を誓う騎士を集
>め、円卓の騎士をそろえる。彼らは神の命を受けて聖杯を探すことになるが、フランス
>人やNiの騎士、殺人ウサギなど、行く手には数々の困難が立ちふさがる。
>ようやく聖杯を見つけたと思ったアーサー王だったが、最後は殺人容疑で警察に逮捕さ
>れてしまった。


で、上の Wikipedia の項に「ミュージカル・コメディ劇『スパマロット』」とあること、または、
以下に引用する記述で「『スパマロット』(Spamalot)」が「日本版として『モンティ・パイソン
のスパマロット』の題名で」となっていることが、唐沢俊一の「ブロードウェイ版とかは単に
『SPAMALОT』である」のもととなっている可能性が高いのではないかと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/スパマロット
>『スパマロット』(Spamalot)は、映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』
>(1975)から「割愛された」コメディミュージカルである。
>モンティ・パイソンメンバーのエリック・アイドルが脚本と作詞を担当。作曲はアイドルと
>ジョン・ドゥ・プレッツが共同で行った。ブロードウェイでの初演は2005年3月17日。
〈略〉
>映画と同様にアーサー王伝説の不謹慎なパロディだが、ブロードウェイ劇場のパロディ
>が含まれている点などが異なる。
〈略〉
>日本公演
>2012年1月、日本版として『モンティ・パイソンのスパマロット』の題名で、赤坂ACTシア
>ターと森ノ宮ピロティホールにて公演される予定。


しかし、「モンティ・パイソンメンバーのエリック・アイドルが脚本と作詞を担当」だというし、
2ちゃんねるのスレで指摘した人の書いている通り、本国の公式サイトでも「Monty
Python's Spamalot」と書いているし、「“モンティ・パイソンの”と、わざわざタイトルに冠し
ないでほしい」というのは、唐沢俊一本人も薄々気づいているように単なる「わがまま」と
いうものだろう。

http://www.montypythonsspamalot.com/
> Monty Python's Spamalot - A Musical Now Playing on Tour

ちなみに、上のサイトで「A Quest」をクリックすると、
http://www.montypythonsspamalot.com/monty_pythons_spamalot.php
のページに飛び、「What About Monty Python」と書かれたバナーが表示されたりする。
そのバナーをクリックしたページに書かれていることは以下の通り。

http://www.montypythonsspamalot.com/about_spamalot.php
> In fact it was this constant reference to the movie musical that in 2003 got Eric
> Idle thinking about adapting MONTY PYTHON AND THE HOLY GRAIL into a
> musical.
> SPAMALOT is not exactly like the film. For example it doesn’t come in a metal
> canister but it does feature many of the same characters and the same sense of
> Python humour.


唐沢俊一は、「原作と同じ感覚を期待する方がおかしい」と書いているが、供給側の意見
はまた別、ということのようで。

ええと、それから、唐沢俊一が「古いモンティファン」なのかどうかは、はなはだ疑わしい
――という問題については、以下の関連ガセビアを参照のこと。

弟に見送られて逝った山城新伍
「(しばらくの間、笑)」じゃ怪しさ三割増なんですが<モンティ・パイソン
スパム、ストーム、ストーブ
卵とスパムとソーセージとベーコンとスパムとスパムとトマトとスパムのスープ
似ているようで違う ―― スパムメールとスパンコール


スポンサーサイト



テーマ : 感想 - ジャンル : 本・雑誌

22:23  |  その他の雑学本 間違い探し編 (324) +  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

●管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2012年01月30日(月) 08:21 |   |  【コメント編集】

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tondemonai2.blog114.fc2.com/tb.php/794-f7404b88

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |