fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2012.01.05 (Thu)

あけましておめでとうございます (2)

あけましておめでとうございます」の続きというか……。

http://www.tobunken.com/news/news20120101031221.html

イベント
2012年1月1日投稿
新年ご挨拶

あけましておめでとうございます。
本年も相変わりませずよろしくお願い申上げます。
〈略〉
まず、昨2011年は本当にいろいろと大変な年でありました。
3月の大震災及び原発事故という国家レベルの悲劇に涙する間も
なく、われわれの仕事のさまざまな面にまで影響が及んできました。
出版業の受けた被害は甚大で、製本用紙の確保から印刷所の
津波による消失、さらには東北地方のマーケットが壊滅状態に
なるという事態に及んで、営業を縮小する出版社、特定部門を
廃止する出版社などが相次ぎ、企画の売り込みが大変困難になって
きたという状況が前半にありました。先行きはどんどん
不透明になっていきました。
〈略〉
一方で本業では、6月に『スコ怖スポット・東京日帰り旅行ガイド』
(二見書房)を上梓して以降、単行本の企画も複数進めていましたが、
先にもいった事情でなかなか進捗せず、刊行が決定しているものも
延び延びになり、かなりはがゆい思いをしていました。

http://megalodon.jp/2012-0101-1133-02/www.tobunken.com/news/news20120101031221.html

×二見書房 ○ごま書房新社

http://www.amazon.co.jp/dp/4341084798
>スコ怖スポット―東京日帰り旅行ガイド [単行本]
>唐沢 俊一 (著)
〈略〉
>出版社: ごま書房新社 (2011/6/28)
〈略〉
>Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 367,092位 (本のベストセラーを見る)


2ちゃんねるのスレの以下の書き込みを見るまで、全然気がついていなかった自分……、

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1325472788/299-
>299 :無名草子さん:2012/01/04(水) 23:27:21.52
>http://www.tobunken.com/news/news20120101031221.html
>>一方で本業では、6月に『スコ怖スポット・東京日帰り旅行ガイド』
>>(二見書房)を上梓して以降、単行本の企画も複数進めていましたが、

>なんで二見書房なんだろ.....
>二見書房で出したって2005年の「唐沢先生の雑学授業」が最後だよな.....


>300 :無名草子さん:2012/01/04(水) 23:33:34.60
>自分の出した本の出版社を間違えるなんて普通ありえないだろ。


「本年も相変わりませずよろしくお願い申上げます」には、「自分の出した本の出版社を
間違えるなんて」のも含まれるんだろうかと、しみじみ。これまで、そのパターンはなかっ
たようにも思うんだけど。


それと、「製本用紙の確保から印刷所の津波による消失」など、昨年 2011 年は何かと
大変だったのはわかるのだが、それって唐沢俊一も書いているように「前半にありました」
ということではなかったっけ。

唐沢俊一が「震災デマ本、緊急出版決定」とか書いたのは去年 6 月のことで、「先にも
いった事情」とは、あまり関係のないような気が (ここここを参照)。


スポンサーサイト



テーマ : 感想 - ジャンル : 本・雑誌

09:26  |  その他の雑学本 間違い探し編 (324) +  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

>藤岡真さん
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-724.html に引用したのですが、

>と学会20周年を記念し、また新刊『トンデモ本の大世界』(アスペクト)
>発売を記念して、8月28日(日)に、札幌で講演会を 行います。

>出演は皆神龍太郎、川口友万、そして私。

>その前日、8月27日(土)18:30には
>MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店にてサイン会も開催。

ということは、“CM”でいくらかでも利益を得る可能性のあるのは、と学会やアスペクト
以外とすると……せいぜい地元の本屋さんたちくらいしか思いつかないのですが。
そう言えば、飲み会には、書店・古書店の人たちが、それぞれ自腹で参加という
話でしたっけ。
まあ、どなたが相手でも、地元の新聞に載ったから成功だ、ギャラよこせというのは
無茶苦茶なんじゃないかと思います。


>NTT さん
>幼稚園の行事の話題とか

絵としては、そちらの方がずいぶんよいのではないかと。

ただ、記事を読んだとき、と学会にもとから好意的な人が書いたのかなと思いました。
北海道新聞には、威光が通用してしまったということではないかと想像しています。
トンデモない一行知識 |  2012年01月09日(月) 17:49 |  URL |  【コメント編集】

●どこに行っても埋め草

地方新聞やローカル放送にありがちな幼稚園の行事の話題とかと同じ扱いなのかもしれないと思いました>イベント取材。
NNT |  2012年01月08日(日) 10:22 |  URL |  【コメント編集】

●知名度

「有名人のおれがわざわざ「東京」から来てやったから、地元のマスコミも飛びついてきたんだろう。CMに換算したら数千万円分の効果があったってことだぞ、金よこせよ」
「集客力はゼロじゃん」
ってことなんでしょうね。度し難い馬鹿。
藤岡真 |  2012年01月08日(日) 07:13 |  URL |  【コメント編集】

>藤岡真さん
>地元紙とローカルTVに取材されたので「成功」

あらっ、北海道新聞の方でしたら、「先日の札幌講演が北海道新聞で記事になりま
した。 こんな大きい扱いとは思いませんでした。ちょっとびっくり。」なんて報告して
いましたが ( http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-729.html 参照)、
「ローカルTV」については、唐沢俊一による放映報告もなかったような……。

まさか「ローカルTVに取材された」けど放映はされなかったというオチではないで
しょうねと不安になります。

新聞の方も、川口友万は、「2回やるって言っていたので、話半分でも1回 は載るで
しょう」とかいっていて、本当に「話半分」だったというオチのようですし。

で、「地元紙とローカルTVに取材」されると、主催者に何か利益が……という話
だったのでしょうか。そうでもなければ、報酬を要求という発想がそもそも理解でき
ないのですが……。
トンデモない一行知識 |  2012年01月07日(土) 18:27 |  URL |  【コメント編集】

●ギャラ

小出しで御免なさい。
有料入場者がいなかった大失敗のイベントが、地元紙とローカルTVに取材されたので「成功」と自己評価した唐沢は、大赤字の主催者にギャラを請求したそうです。むろん断られました。唐沢って「殴られずに育った」人間なんでしょうね。今更殴っても手遅れでしょうけど。
藤岡真 |  2012年01月07日(土) 10:57 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tondemonai2.blog114.fc2.com/tb.php/783-e241c9a2

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |