2011.03.27 (Sun)
やみくもに自粛反対と主張するだけでは……
イベント
2011年3月24日投稿
自粛不況を打破しよう
震災にあった地方の被害はまだまだ復旧に時間がかかりそうで、
心を痛めています。
一方で、東京のあちこちで、予定されていたイベントや公演、
ライブ等の中止・延期が相次いでいます。
停電などの影響でやむを得ないところもあるとはいえ、かなり
先のイベント等も中止を早々と決定するところがあって、驚いて
います。さすがに3月中の野球開催は無茶だろうとは思います
が、その先のことまで見越して自粛を発表するのはどうでしょう。
隅田川や湾岸の花火大会も、7月末、8月の行事であるのに、
もう中止が発表されました。警備の問題、湾外施設等の被害の
問題もあるのでしょうが、いささか早急に過ぎる、という感が
あることは否めません。
石原都知事はコンビニの深夜営業の規制なども検討すると言って
いるようです。
以前から目の敵にしていたコミケなどにも自粛の強制があるかも
しれません。
深夜営業規制などは電力節約に対する誤った認識から出た言葉
でスタッフが訂正してくれると期待していますし(安心できない
のが情けないところですが)、思い掛けないところに地震の
影響があることも重々承知の上ですが、あまりに全てのことを
「被災地の心情を考えて」
という理由で自粛していては、肝心の、日本の復興に最も大事
な“人々の活気”を失わせてしまうと思っています。
震災直後にも表明したことですが、幸いにも災害の直撃を逃れ
た者にとり、最も重要なことは、“日常性”を崩さないことだ
と考えています。いたずらな悲嘆、いたずらな憤慨など、興奮
状態にある精神は正常な思考活動を妨げ、デマや煽りといった
ものに対する正常な批判能力を失わせます。
被災地に対する援助もはげましも、全ては“日常”の生活の中
から生じるべきものです。言葉を変えれば、日常の経済活動、
産業努力が可能な人々が、それを着実に行うことが、最も被災
地域の復興に寄与できることだと考えています。
007シリーズのM役でおなじみのジュディ・デンチ主演の、
『ヘンダーソン夫人の贈り物』(2005)という映画があ
りました。第二次大戦時のロンドンの空襲のさなかに、ヌード・
レビューを上演し、度重なる営業自粛命令にも頑として閉館を
肯んじなかった劇場の物語です。こういうときにこういう舞台
を公演し続けた方も偉いが、通い続けたロンドン子もえらい。
日本でも、東京・渋谷のストリップ劇場、道頓堀劇場が震災
のとき、営業自粛していたのが18日にやっと再開した、と
いうニュースがありました。別に観に行こう、とは思いません
が(笑)、拍手したニュースでした。
花火大会の相次ぐ中止に、中小企業の多い花火製作所の皆さん
の生活は大丈夫だろうか、と心配になってしまいます。他の、
自粛イベント関係者のことも。
これだけの規模の災害です。
ある程度の不況状態が日本を襲うのは覚悟すべきでしょう。
しかし、“不謹慎である”という正義の言葉のもとに、何の
被害も受けなかった人々の生活の糧が奪われる、“自粛不況”
は避けねばならない。
隅田川の花火大会は、もとをたどれば飢饉・疫病等で亡くなった
人々の鎮魂のために、享保時代、両国で花火を打ち上げたこと
が始まりとなっています。逆に言えば、今回の震災で亡くなった
犠牲者をなぐさめるのに、最もふさわしい行事です。
ストリップと鎮魂の神事の話を一緒にするな、と思われるかも
知れませんが、このどちらも、共に“日常”です。日常の
中でわれわれは鼻の下も延ばせば、亡くなった方々に祈る
こともできる。どちらか片方だけというのは不自然です。
どちらもやってはいけないというのはもっと不自然です。
繰り返して言いますが、これからの日本はかなり長きに渡って
の復興の試練を経ることになるでしょう。自粛すべきときには
しなければいけない、そんな時期もある。しかし、やみくもに
自粛、自粛と言い募ることは逆に日本のパワーを失わせます。
「自粛不況」がすでに目の前に見えている気がします。
そこを懸念するものです。
「2011年3月24日投稿」とのことで、URL から判断すると 12:21 頃にアップされたものと
考えてよいだろうか。となると、以下に引用する記事のタイムスタンプは「2011年3月24日
12:13」なので、ほぼ同時刻ということになる。
http://netafull.net/neta2011/037355.html
>第24回「東京湾大華火祭」の中止が発表されました。「被災地の状況を考慮し」という
>理由が挙げられていますが「こんな時だからこそ」と思っている人も少なくないに違い
>ありません。
〈略〉
>サニーサイドアップの次原社長( @tsugihara )も「東京湾花火大会中止絶対反対!」と
>ツイートした一人でした。
〈略〉
>そして、ここからの行動が素早かったです。「我慢出来ず中央区に連絡した」そうです。
〈略〉
>すると「東京湾大華火祭」が開催できない理由は次のようなものでした。
>
> 開催には数か月前からの警察消防海上保安庁他との安全上調整が必要不可欠。
> 今は不可能。
>
> なるほどですね‥‥。「スポンサーも花火もある。やりたいのは皆同じ」と‥‥。みんな、
>花火大会を実施したい気持ちは同じなのですよね。しかし、今は難しい、と。
その他参考 URL:
- http://togetter.com/li/115378
ただ、今は違うが、3月24日の時点では、「隅田川花火大会」でググると、以下のページが
上位にきていた。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201103/3133
>はてなブックマークのコメント欄には「判断が少々早くないか?」「むしろこういう時こそ
>やって欲しい。電気消して花火見ようよ」「湾岸損傷の調査復旧を半年で行うのは無理、
>ということでしょう」「その次に最高の花火大会をむかえられるといいな」といったさまざま
>な意見が寄せられています。
この「はてなブックマークのコメント欄」には、「判断早すぎじゃね?」、「趣旨が理解できな
い。夏祭って神事なのだから、むしろやるべきではないのか。」、「被災地域の花火屋が
仕事激減でさらに涙目になるんじゃないの?」等々のコメントが書き連ねられて、唐沢俊一
の書いている「いささか早急に過ぎる」に「もとをたどれば飢饉・疫病等で亡くなった人々の
鎮魂」に「中小企業の多い花火製作所の皆さんの生活は大丈夫だろうか、と心配」の有力
ネタ元候補。
で、まあ、唐沢俊一は以前は花火大会について、「花火大会がアベックたちの格好のデー
トコースになっているのは、その爆発音と火薬の匂いに、男女が奇妙に性的興奮を覚える
から」とか、「また火薬というのは皮膚を荒れさせるものだそうだ。浴衣姿で薄着の女性の
肌に染みついた火薬の煙が、肌を微妙に刺激する。かすかなかゆみ(イッチ感)は、女性
にとり催淫効果がある」とか、なかなか無茶なことを書いていた (「妄想と劣化の花火」を
参照のこと)。
それに比べれば、「隅田川の花火大会は、もとをたどれば飢饉・疫病等で亡くなった人々
の鎮魂のために享保時代、両国で花火を打ち上げたことが始まりとなっています」というの
は、はるかにマトモ。Wikipedia の記述をもってきただけという話もあるし、それに続く文章
「逆に言えば、今回の震災で亡くなった犠牲者をなぐさめるのに、最もふさわしい行事です」
とは、ちょっとどうかと思うけれど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/隅田川花火大会
>この大会は、1732年に発生した大飢饉とコレラの死者を弔うため、1733年7月9日(享保
>18年5月28日)旧暦、両国の川開きに花火を催したのが始まりとされる。
〈略〉
>両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦などにより数度中断した。1961年か
>ら1977年まで、交通事情の悪化等により中断するが、1978年に現在の名称として復活
>し、以後毎年続けられている。
〈略〉
>なお、3年に一度、7月に参議院議員選挙が行われるため、開催日が選挙期間中になる
>場合もあり、その年、開催日(土曜日)の翌日が選挙投票日にあたる場合は当日開催
>のみで、当日雨天や強風の場合の順延はなし(事実上中止)となる。これは投票所が
>花火大会会場内にあるため、安全上の理由によるものである。
- http://sumidagawa-hanabi.com/shiryokan.html
- http://www.sumidaku.jp/sumida.html
ちなみに、Wikipedia でいう「当日雨天や強風の場合の順延はなし(事実上中止)」とは、
たとえば 2007 年がそれに該当していた (2007 年の大会は 7月28日 (土) に無事開催)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112038466
>今年の隅田川花火大会って順延せずに中止になるんですか?
〈略〉
>http://sumidagawa-hanabi.com/info.html
>上記をお読み下さい。28(土)が中止になった場合は29(日)を順延に予定していたが
>参議院議員選挙が行われる公算が強くなったため順延せずに中止にしたそうです。
http://replay.waybackmachine.org/20070701185935/http://sumidagawa-hanabi.com/info.html
>●6月26日(火) 隅田川花火大会実行委員会より
>「7月29日(日)順延日の取扱いが決定いたしました。」
>「隅田川花火大会実行委員会では、7月28日(土)に開催を予定している隅田川花火大
>会について、これまで当日が荒天の場合は翌29日(日)に順延するとしておりましたが、
>これを順延とせず、中止とすることを決定いたしましたのでお知らせいたします。
> 今回の決定は、大会順延日の7月29日(日)に参議院議員選挙が行われる公算が強
>くなったため、その対応のために実行委員会で検討いたしました。
> 順延になり7月29日(日)に花火大会を実施した場合、100万人近くの観覧客の整理・
>誘導の安全対策の面から区や警察等関係機関が十分な体制がとれないことや、交通
>規制区域内の投票所において円滑な投票に支障が出るなどをその主な理由としていま
>す。皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。」
また、隅田川花火大会はともかく他の花火大会は、今回の震災より前に、不況の影響で
スポンサー集めに苦慮するところが増えていたようだ。
http://www.j-cast.com/2009/04/16039618.html
>夏の風物詩「花火大会」中止や縮小 不況で「協賛金」集まらない!
>2009/4/16 20:43
最初に引用したページからリンクされている「東京湾花火大会中止絶対反対!」のツイー
ト。こちらで「国内が難しいなら海外からスポンサーを募ります!」と書かれているのは、
そういう関係もあるのかなと思った。「自粛不況を打破しよう」とタイトルだけは勇ましい
唐沢俊一とは大違いだとも (比較するだけ失礼かもしれないが……)。
http://twitter.com/tsugihara/status/50711939512414209
>東京湾花火大会中止絶対反対!花火もスポンサーもない。中央区も苦渋の決断なので
>しょうが、ならば弊社に手伝わせて!国内が難しいなら海外からスポンサーを募ります!
>pray for japan 花火大会やりましょう。“@tanaka_kotaro: @ochimasato
で、「東京・渋谷のストリップ劇場、道頓堀劇場」の再開のニュースには拍手だけしたもの
の「別に観に行こう、とは思いませんが(笑)」の唐沢俊一が褒めている『ヘンダーソン夫人
の贈り物』について。
「度重なる営業自粛命令」と唐沢俊一は書いているが、「度重なる」だったのか、下の引用
でいう「閉場を命令」とは「営業自粛命令」といえるのか、「営業停止命令」ではないのかと
いう疑問が浮かぶ。
http://mrshenderson.jp/
>勇気をもって裸になった女性たち"ウィンドミル・ガールズ"によるステージは熱狂的に
>支持され、ウィンドミル劇場は一種の社会現象となった。爆撃にさらされるロンドンで、
>戦地に赴く兵士達の厳しい前線とは全く別世界の、ひとときの貴重な贈り物を届けた
>ヘンダーソン夫人。本作は、今まであまり語られることのなかったローラ・ヘンダーソン
>の、時代や常識に捕らわれない真っ直ぐに生きた魅力的な素顔を、実話に基づき描き
>出している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘンダーソン夫人の贈り物
>1939年、第二次世界大戦が始まり、観客には出征前の兵士の姿が、演目には国威高
>揚のものがそれぞれ目立つようになる。ドイツの勢力は拡大し、ついにはロンドンも空襲
>にさらされるようになる(バトル・オブ・ブリテン)が、地下にあるウインドミル劇場はヌー
>ド・レビューを続行する。ヘンダーソン夫人は、21歳の若い兵士がモーリーンに好意を寄
>せているのを知り、一計を案ずる。しかし、数ヶ月後、妊娠の発覚に動転したモーリーン
>は、空襲警報を知らずに屋外へ出かけ命を落とす。
>やがて情勢の悪化から、「人が集まりすぎる」という理由で、閉場を命令される。劇場前
>に詰めかけた観客、クロマー卿、劇場関係者達の前で、ヘンダーソン夫人はヌード・レ
>ビューにこだわる理由を演説する……
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD9776/story.html
>開戦が宣言されナチス・ドイツ軍による空襲も始まったが、ウィンドミル劇場のステージ
>は続き、観客からその勇気と舞台魂を称える拍手が鳴り響く。だが、ついに政府は閉館
>するよう命令してきた。ヘンダーソン夫人が、抗議のスピーチを始めた。前の戦争で一人
>息子が戦死。息子は恐らく写真以外では女性の裸を一度も見ぬままこの世を去った。
>その無念さや戦争に赴く兵士たちが息子のような運命を辿らなくて済むようにとの願い
>を切々と訴えた。すべての群集がヘンダーソン夫人に共感し大きな声援を送り、ついに
>クロマー卿は閉館を諦める。そして、ステージが始まった。劇場には“我々は決して閉館
>しない”というプラカードが掲げられていた。
「息子は恐らく写真以外では女性の裸を一度も見ぬままこの世を去った」あたりは、別件で
「戦場に狩り立てられ、死線をさまよわされるのは、まだ女性を知らない年頃の若者がほと
んどだ」と書いたりしていた唐沢俊一 (「唐沢俊一追討日記 ジェーン・ラッセル」を参照の
こと) が、いかにも好きそうな話ではある。
それはともかく、これについては、2ちゃんねるのスレへの書き込み (Read More 参照)
で、「人が集まりすぎている場所があると、 直撃を受けたら大量の犠牲者が出るじゃない
かということからの閉鎖要請であって自粛ムードなどとは関係ない話」、「こういうのって結
果論」、「死傷者多数なんて事態になったら 今頃は美談じゃなくて ヘンダーソン夫人は非
難されまくってたろうね」などといわれていた。
個人的には上記の意見に同意で、このストリップを禁止しようとした側の言い分も、唐沢
俊一のいう「やみくもに自粛、自粛と言い募」ったケースとは思えない。
元からストリップを苦々しく思っていた当局が、禁止命令の理由づけのために「人が集まり
すぎる」と言い出したとかいうのなら別だが、客層からして軍とはそこそこ友好関係 (?) に
あったみたいだし、「空襲警報を知らずに屋外へ出かけ命を落と」したストリッパーも実際に
いたという話の映画なのだから、本当に危険は危険だったと考えるのが妥当だろう。
一方、地下に劇場があるので見物中は一応安全 (行き帰りに空襲にあう危険は……まあ
自己責任か)、電力事情とか警備とか、営業する側とその客以外の人々を巻き込むことな
く営業を継続することが可能という点で、隅田川花火大会やセリーグ開催の問題とはいっ
しょにできない。
で、まあ、「石原都知事はコンビニの深夜営業の規制なども検討すると言っているようで
す」の件だけは、唐沢俊一のいう「やみくもに自粛、自粛と言い募る」に該当しそうだけど、
この件については http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51684202.html または
Read More 後半の抜粋を参照のこと。
唐沢俊一は「スタッフが訂正してくれると期待していますし」と書いているが、スタッフの
目が届くであろう東京都のサイト
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/eq2011_tomin5.htm
の方には「コンビニの深夜営業の規制」という話は含まれていない。
読売に書かれていたという (現在はリンク切れ) これ↓のことなら、「蓮舫と面会したときに
石原が提案」とのことで、直接提案してしまうこと自体はスタッフが制止可能な問題では
なさそう。
> 知事は「(都議会)臨時会を開いて、条例制定も考えなくてはいけない」と語った。
>具体的には、
>〈1〉午後10時以降にネオンを消す〈2〉自動販売機も夜間は消灯
>〈3〉コンビニエンスストアは午後10時以降閉める――といった案を示した。
>知事は14日、「節電啓発担当」の蓮舫行政刷新相と面会した際、「政令を出す
>べきだ」と政府の対応を求めていた。
>(2011年3月18日 読売新聞)
>http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110318-OYT8T00828.htm
まあ結局、採用されたのは副知事のツイートしたこちらの案だったというオチではないかと。
http://twitter.com/inosenaoki/status/48710485901713408
>コンビニはライフラインの役割を果たしているので閉店しないほうがよいと思う。カンバン
>の電光を落とすなど節電できることはしてもらいたい。
>8:40 PM Mar 18th webから
で、「カンバンの電光を落とすなど」は、唐沢俊一が記事をアップした 3 月 24 日の時点では
既に、あちこちで実施されていたよ、と。
More...
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1300486298/-------
346 :無名草子さん:2011/03/24(木) 17:14:21.46
http://www.tobunken.com/news/news20110324122120.html
【自粛不況を打破しよう】2011年3月24日投稿
震災にあった地方の被害はまだまだ復旧に時間がかかりそうで、心を痛めています。
一方で、東京のあちこちで、予定されていたイベントや公演、ライブ等の中止・延期が
相次いでいます。
停電などの影響でやむを得ないところもあるとはいえ、かなり先のイベント等も中止を
早々と決定するところがあって、驚いています。さすがに3月中の野球開催は無茶だろ
うとは思いますが、その先のことまで見越して自粛を発表するのはどうでしょう。
隅田川や湾岸の花火大会も、8月の行事であるのに、もう中止が発表されました。警備
の問題、湾外施設等の被害の問題もあるのでしょうが、いささか早急に過ぎる、という
感があることは否めません。
石原都知事はコンビニの深夜営業の規制なども検討すると言っているようです。
以前から目の敵にしていたコミケなどにも自粛の強制があるかもしれません。
深夜営業規制などは電力節約に対する誤った認識から出た言葉でスタッフが訂正してく
れると期待していますし(安心できないのが情けないところですが)、思い掛けないと
ころに地震の影響があることも重々承知の上ですが、あまりに全てのことを「被災地の
心情を考えて」という理由で自粛していては、肝心の、日本の復興に最も大事な“人々
の活気”を失わせてしまうと思っています。
震災直後にも表明したことですが、幸いにも災害の直撃を逃れた者にとり、最も重要な
ことは、“日常性”を崩さないことだと考えています。いたずらな悲嘆、いたずらな憤
慨など、興奮状態にある精神は正常な思考活動を妨げ、デマや煽りといったものに対す
る正常な批判能力を失わせます。
347 :無名草子さん:2011/03/24(木) 17:16:14.71
被災地に対する援助もはげましも、全ては“日常”の生活の中から生じるべきものです。
言葉を変えれば、日常の経済活動、産業努力が可能な人々が、それを着実に行うことが、
最も被災地域の復興に寄与できることだと考えています。
007シリーズのM役でおなじみのジュディ・デンチ主演の、『ヘンダーソン夫人の贈
り物』(2005)という映画がありました。第二次大戦時のロンドンの空襲のさなか
に、ヌード・レビューを上演し、度重なる営業自粛命令にも頑として閉館を肯んじなか
った劇場の物語です。こういうときにこういう舞台を公演し続けた方も偉いが、通い続
けたロンドン子もえらい。
日本でも、東京・渋谷のストリップ劇場、道頓堀劇場が震災のとき、営業自粛していた
のが18日にやっと再開した、というニュースがありました。別に観に行こう、とは思
いませんが(笑)、拍手したニュースでした。
花火大会の相次ぐ中止に、中小企業の多い花火製作所の皆さんの生活は大丈夫だろうか、
と心配になってしまいます。他の、自粛イベント関係者のことも。
これだけの規模の災害です。ある程度の不況状態が日本を襲うのは覚悟すべきでしょう。
しかし、“不謹慎である”という正義の言葉のもとに、何の被害も受けなかった人々の
生活の糧が奪われる、“自粛不況”は避けねばならない。
隅田川の花火大会は、もとをたどれば飢饉・疫病等で亡くなった人々の鎮魂のために、
享保時代、両国で花火を打ち上げたことが始まりとなっています。逆に言えば、今回の
震災で亡くなった犠牲者をなぐさめるのに、最もふさわしい行事です。
348 :無名草子さん:2011/03/24(木) 17:16:44.15
ストリップと鎮魂の神事の話を一緒にするな、と思われるかも知れませんが、このどち
らも、共に“日常”です。日常の中でわれわれは鼻の下も延ばせば、亡くなった方々に
祈ることもできる。どちらか片方だけというのは不自然です。どちらもやってはいけな
いというのはもっと不自然です。
繰り返して言いますが、これからの日本はかなり長きに渡っての復興の試練を経ること
になるでしょう。自粛すべきときにはしなければいけない、そんな時期もある。しかし、
やみくもに自粛、自粛と言い募ることは逆に日本のパワーを失わせます。
「自粛不況」がすでに目の前に見えている気がします。そこを懸念するものです。
350 :無名草子さん:2011/03/24(木) 17:18:43.39
「放射能がこの都市の上空に流れてきたら大きく深呼吸して真先に死んでしまうことが、この日本
という国に生まれて三十年間浮かれ続けてきたことに対する責任の取り方というものではないのか」
大塚英志『物語消費論』
351 :無名草子さん:2011/03/24(木) 17:19:22.08
唐沢俊一がそれまでの日常を捨てて、不謹慎じゃなくなろうとしているw
352 :無名草子さん:2011/03/24(木) 18:25:29.85
不謹慎を捨てたテンテーにどんな商品価値が?
353 :無名草子さん:2011/03/24(木) 19:02:40.39
日常がどうのこうのと、なにが言いたいのかわからん。
今は非常時だ!
354 :無名草子さん:2011/03/24(木) 20:08:00.47
決して好き勝手に自粛してるわけじゃないんだよ。
東京電力管内でナイターやることの無謀さくらいわかるだろうに。
逆に>>353が言うように非常時を楽しめないもんかね。
今までの日常と同じじゃなきゃヤダヤダ、なんて子供じゃあるまいしw
355 :無名草子さん:2011/03/24(木) 20:12:00.05
常に逆張り。
それがテンテーの処世術。
356 :無名草子さん:2011/03/24(木) 20:49:19.82
現在収入源が限られているパラ沢にとって「トンデモ本大賞2011」だけは
中止になってほしくないんだよーう!
357 :無名草子さん:2011/03/24(木) 21:12:36.68
ガセとパクリの日常を生きろ!
360 :無名草子さん:2011/03/24(木) 22:03:18.84
さすがテンテー。23区在住で「輪番停電」もない恵まれた環境にお住まいで。
でもって「イベント」でガタガタぬかしてるのは、テンテーが絡むイベントが
中止に追い込まれつつあるからこんなコト書いてんじゃね?
惚れ惚れするクズっぷりだな。
361 :無名草子さん:2011/03/24(木) 22:14:02.70
コミケが潰れたら検証班の視線を間近で受けることもないしラッキーなんじゃないの。
362 :無名草子さん:2011/03/24(木) 22:16:13.74
>>354
アタマ悪いな
363 :無名草子さん:2011/03/24(木) 22:35:33.70
「トンデモ本大賞2011」の収益金を全額、震災の義援金に充てることを提案。
運営委員の諸氏も立場に見合ったカンパを!
392 :無名草子さん:2011/03/25(金) 18:11:08.64
>『ヘンダーソン夫人の贈り物』
これは、空襲を受けている当時、人が集まりすぎている場所があると、
直撃を受けたら大量の犠牲者が出るじゃないかということからの閉鎖要請であって
自粛ムードなどとは関係ない話じゃなかろうか?
433 :無名草子さん:2011/03/26(土) 16:41:48.62
>>392
こういうのって結果論なんだよね。
もし当局が心配していた通りに
劇場に直撃倉って死傷者多数なんて事態になったら
今頃は美談じゃなくて
ヘンダーソン夫人は非難されまくってたろうね。
-------
http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51684202.html
-------
280 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/03/19(土) 21:42:40.79 ID:Yh8c4c3J0
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/eq2011_tomin5.htm
なぁ?ネオンは禁止すべきって書いてあるけど、コンビニ閉めろとかどこに書いてある?
パチ屋から矛先逸らしたいマスゴミのミスリードじゃね?
444 :名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/03/19(土) 21:48:58.03 ID:q/de4p030
>>280
あれ???
406 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/03/19(土) 21:47:23.44 ID:Yh8c4c3J0
もういちど書き込むぞ?
確かに石原は老害で晩節を汚しまくってて裕次郎にどんな顔して合うんだろうとは思っているが
スレタイに釣られずに緊急要望書を読んでみろ
コンビニの深夜営業には 触 れ て い な い
お前ら盛大に釣られて踊らされてるぞ
445 :名無しさん@涙目です。(千葉県) : 2011/03/19(土) 21:48:58.22 ID:PSstLtBQ0
>>406
コンビニエンスストアの深夜営業中止などを実施するよう文書で要望した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/19/kiji/K20110319000454940.html
501 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/03/19(土) 21:51:57.89 ID:Yh8c4c3J0
>>445
>>280に要望書そのものがあるが、そんな事は書いてない
ス ポ ニ チ が書いているだけ
565 :名無しさん@涙目です。(三重県) : 2011/03/19(土) 21:55:13.69 ID:taZZGvmy0
>>280
つまり石原がキチガイなわけじゃなくスポニチの風説の流布?
656 :名無しさん@涙目です。(関西地方) : 2011/03/19(土) 22:01:02.54 ID:eXFrP+yw0
>>565
どっちにしてもキチガイなのは合ってるけどな
608 :名無しさん@涙目です。(dion軍) : 2011/03/19(土) 21:58:13.20 ID:+OWULeof0
節電条例検討へ
石原知事は17日の記者会見で、コンビニ店の深夜営業をやめてもらうなどの
都独自の節電条例を検討することを示唆した。
知事は「(都議会)臨時会を開いて、条例制定も考えなくてはいけない」と語った。具体的には、
〈1〉午後10時以降にネオンを消す〈2〉自動販売機も夜間は消灯
〈3〉コンビニエンスストアは午後10時以降閉める――といった案を示した。
知事は14日、「節電啓発担当」の蓮舫行政刷新相と面会した際、「政令を出すべきだ」と政府の対応を求めていた。
(2011年3月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110318-OYT8T00828.htm
705 :名無しさん@涙目です。(長屋) : 2011/03/19(土) 22:03:33.08 ID:l1hUeFlf0
>>608
全部夜間じゃねーか、アホすぎるwww
749 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) : 2011/03/19(土) 22:06:53.82 ID:8Y7RSogB0
>>608
なるほど、海江田大臣に要望したのとは別に
蓮舫と面会したときに石原が提案したってことか
石原が懇意にしてる嫁売が故意に石原に不利な誤報を流布するとは考え難い
詳しくないなら黙ってりゃいいのに、この人は何で自分から自爆するんだろうね?
-------
地元の桜まつりも縮小されています。
不謹慎とかではなくて、お金が足りない人手が足りないまま来ていたのを、
今回は丁度…って事だそうで。
人が集まる事によって生じるトラブルもありますし。
実際、警備の手間を考えれば仕方ないと思います。
地方のイベントのスポンサーは年々減っています。
今回の災害に直接関係ない西日本の工場でも、
部品調達関連で生産が足踏みしていますし。
削減できる所は削減していかないとでしょうね。
唐沢氏の言う
>自粛イベント関係者
って産業は元々浮き沈みが多い所なので、仕方ないといえば仕方ない気もします。
娯楽は必要だけど、必要とする生活水準の段階は人それぞれだし、お金かかるし、
人手もかかるし、保安も必要なのだから、
>“不謹慎である”という正義の言葉のもとに
って、どんだけ思慮が足りない大人の発言なのかと思ってしまいます。
花火工場、地元に日本一クラスの大きい所がありましたが、工場は中国に行ってしまいました。
あるのは倉庫位なもんです。
この記事のトラックバックURL
>不謹慎とかではなくて、お金が足りない人手が足りないまま来ていたのを、
>今回は丁度…って事だそうで。
ああ、そうなのですか、やはり……。
>実際、警備の手間を考えれば仕方ないと思います。
今回、花火の件で Togetter にまとめられていた分では、以下のコメントが
心に残りました。
http://togetter.com/li/115378
>安全を司る部門からすると、大規模イベントというのは予め発生が予告された
>災害と同じ面が。
>lm700j2011-03-24 17:30:54
>
>雑踏警備にしろ誘導管理のための人員の動員にしろ大量の物資の調達にしろ
>交通機関やゴミ処理などのインフラへの高負荷にしろ
>lm700j2011-03-24 17:39:42
>
>プレスリリースで中央区が「警察消防海保と調整付けてる場合じゃねー」という
>と、場合によっては警察消防海保が悪者になってしまうわけで、今回はイミフな
>プレスリリースには中央区の批判を一身に背負った配慮が見える
>lm700j2011-03-24 17:44:23
これを読むまで、中央区のプレスリリースの文面に問題があったのではと思って
いたのですが、読んだ後は、そうもいいにくくなりました。
>“不謹慎である”という正義の言葉のもとに
> って、どんだけ思慮が足りない大人の発言なのかと思ってしまいます。
私は、「やみくもに自粛、自粛と言い募る」で、非実在問題のときの
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-435.html
「今は規制派も反対派もヒステリックに自分たちの権利を押し通して、相手を
全否定しようとしているだけ」を思い出しました。
実際にはあまり存在しない (いるかも知れないが少数派か、あまり相手にされて
いない) 反駁しやすい仮想敵を作り上げては、それを叩いて悦に入ってもしょうが
ないだろうに……と思います。