2009.08.18 (Tue)
弟に見送られて逝った山城新伍
http://www.tobunken.com/diary/diary20090814144259.html
一方の山城新伍、この10年は老人ホーム住いだったという。
70年代末から80年代の彼を知る者の誰が、彼がこんな寂しい
人生の終焉を迎えると想像したことだろうか。
バラエティ番組を見る習慣のなかった70年代の唐沢家だった
が、初めて毎回チャンネルを合わせるようになったのが和田アキ子
司会の『うわさのチャンネル!』だった。
もちろん、『空飛ぶモンティ・パイソン』で知ったタモリを
追いかけるためだったが、山城新伍の三日月刑事と、せんだみつお
の痴漢満五郎のコントが見られることも大きな理由だった。
さらに一時期、エンディングで山城新伍が歌っていた、
『おじゃじゃばやし』が傑作だった(なぜレコード化されなかった
のかなあ)。ほどなく私は上京するが、私にとり、東京で一人暮らしを
始めるということは、テレビで山城新伍を見るというのとほぼ、
同意義だったように思う。
×この10年は老人ホーム ○この1年あまりは老人ホーム または この10年は糖尿病
×『うわさのチャンネル!』 ○『金曜10時!うわさのチャンネル!!』
特養老人ホームの入院時期は昨年からとのことなので、「この10年は」ではなくて
「この1年」と少しが「老人ホーム住い」だった。「10年ほど前から糖尿病を患い」とも
報道されているので、それとの混同か。
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=17gendainet07028086
>山城新伍さん死去
>「白馬童子」から「仁義なき戦い」まで、さらにはバラエティー番組の司会でも人気を
>集めた山城新伍さんが12日、死去した。10年ほど前から糖尿病を患い、昨年春から
>東京都内の特別養護老人ホームで過ごし、ひっそり息をひきとった。70歳。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090815-00000032-sanspo-ent
> 糖尿病で車イスの生活を余儀なくされていた山城さんは昨年6月ごろ、町田市の
>特養老人ホームに入所。
その他参考 URL:
- http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51499269.html
番組のタイトルは『金曜10時!うわさのチャンネル!!』。系列局によっては「題名から
『金曜10時!!』のクレジットを外して」いたそうだけど、まあ「チャンネル!」ではなく
「チャンネル!!」でもあるし……ということで。
2ちゃんねるのスレで指摘があった和田アキ子は司会だったか問題 (Read More 参照)
については、和田アキ子が司会だったとしている資料も複数存在しているので今回は
パス。自分の記憶をたどるにも、親の縛りがあって当時あんまりちゃんと見ていなかっ
たしなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/金曜10時!うわさのチャンネル!!
>『金曜10時!うわさのチャンネル!!』(きんよう10じ-)は、1973年10月5日から1979年
>6月29日まで日本テレビ系列で、毎週金曜22時から22時54分まで生放送されていた
>バラエティ番組である。
〈略〉
>アコのゴッド姉ちゃん
>和田アキ子がガキ大将的存在の「ゴッド姉ちゃん」、せんだみつお、ザ・デストロイヤー
>(なぜかドイツ軍兵士のヘルメットを被っている)らが仲間の悪ガキどもに扮したメイン
>コーナー。和田アキ子が連中をひたすらののしり、ハリセンでどつき倒した。
〈略〉
>ネット局
>日本テレビ系列各局なお、系列局によっては時差放送になったため、特記がない限り
>題名から「金曜10時!!」のクレジットを外して単に「うわさのチャンネル!!」と表示してい
>た。
http://goinkyo.blog2.fc2.com/blog-entry-332.html
>金曜10時!うわさのチャンネル!!というタイトル表示、
で、2ちゃんねるのスレでは、「北海道では東京12チャンネルで放送されていた『空飛
ぶモンティ・パイソン』がネットされていたの?」と突っ込みが入っていたのだけど……。
それ以前に、「バラエティ番組を見る習慣のなかった70年代の唐沢家」が、「初めて毎
回チャンネルを合わせるようになった」のが『うわさのチャンネル!』だというのが気に
なったり。じゃあ、その前に唐沢俊一が見ていたはずの『空飛ぶモンティ・パイソン』は、
バラエティ番組に分類されないのかと。
『空飛ぶモンティパイソン』が東京12チャンネルで放映されたのが 1976 年。この後で、
その裏番組だった「うわさのチャンネル!!」を、「タモリを追いかけるため」に見るように
なったとすれば、1958 年生まれの唐沢俊一は高校三年生。「70年代の唐沢家」、
「ほどなく私は上京」とつじつまはあうけど、「後に再放送用として買われて、北海道でも
放送された or 東京に来てから何らかの方法で見た」可能性は、考慮してあげなくとも
よいかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/テレビ東京
>1970年代後半から1980年代半ばにかけてはいくつかの意欲的なバラエティ番組も制
>作された。以下に当時の主な番組名と簡単な内容を挙げる。
>・『チャンネル泥棒!快感ギャグ番組!空飛ぶモンティ・パイソン』(1976年4月9日-9月
> 24日)イギリスのコメディグループ、モンティ・パイソンのコントを吹き替えした物の合
> 間に、今野雄二、前田美波里などの日本人タレントのトークを挟んだもの。この番組
> が実質的なデビューとなるタモリが幕間で「四カ国マージャン」などの芸を披露する。
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/ir/jpn/company/pdf/tvtokyo.pdf
>51年1976 〈略〉 「空飛ぶモンティパイソン」
http://goinkyo.blog2.fc2.com/blog-entry-478.html
>キー局が東京12チャンネルという事で、放送された局も少なそうですし、
>裏番組もけっこう強力だったんで、それほどは多くないとは思いますが。
>なにしろ、あの高倉健すらまるで太刀打ちできなかった
>うわさのチャンネルと必殺シリーズ。
〈略〉
>そんな見た人が羨ましい日本語版は、かのタモリのデビュー間もない頃の
>レギュラー番組であったとして有名であります。
>名高き四ヶ国語麻雀の芸を披露していたタモリ。
>しかし後年、裏番組のうわさのチャンネルに移って同じ様な事をしようとは、
>節操が無いと言うか、逞しいと言うか(苦笑)。
その他参考 URL:
- http://www.1101.com/jazz2/takahira/index.html
http://www.tobunken.com/diary/diary20080314082538.htm
>ところで、モンティ・パイソンが終わったあとの東京12チャンネル
>で同じような毒で楽しませてくれたのが『SOAP』。
追記: 「本当は少し怖いスペクトルマンについての日記」の流れから、当時の北海道の
番組欄を図書館で調べてくれた人あり (Read More 参照)。本当にお疲れ様です。(_ _)
で、結論は、1970 年代、モンティ・パイソンは北海道では放映されていなかった。
したがって、唐沢俊一のいう「『空飛ぶモンティ・パイソン』で知ったタモリを追いかける
ため」は、真っ赤な嘘。
More...
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1250349657/-------
985 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:36:36
http://www.tobunken.com/diary/diary20090814144259.html
>バラエティ番組を見る習慣のなかった70年代の唐沢家だった
>が、初めて毎回チャンネルを合わせるようになったのが和田アキ子
>司会の『うわさのチャンネル!』だった。
>もちろん、『空飛ぶモンティ・パイソン』で知ったタモリを
>追いかけるためだったが、山城新伍の三日月刑事と、せんだみつお
>の痴漢満五郎のコントが見られることも大きな理由だった。
北海道では東京12チャンネルで放送されていた『空飛ぶモンティ・パイソン』がネットされていたの?
唐沢っていつの間にタモリがメジャーデビューした番組から見ているって話になっているの?
987 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:42:30
>ほどなく私は上京するが、私にとり、東京で一人暮らしを
>始めるということは、テレビで山城新伍を見るというのとほぼ、
>同意義だったように思う。
同意義なんだ・・・へぇ-。
一人暮らしじゃなくて、弟と一緒だったんじゃなかったけ?
988 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:45:37
>和田アキ子司会の『うわさのチャンネル!』だった。
「和田アキ子司会の」と書いた段階で、うわさのチャンネルを見ていなかった事が決定。
別に和田は司会じゃなかったよな。
もしうわさのチャンネルで和田の事を書くんだったら「ゴッド姐ちゃん」という冠だろ。
Wikipediaを読んで書いたんだろうけど、その「うわさのチャンネル」の項目だけ見ていると
タモリが最初からレギュラーだったかのような感じだけど、初期には出ていないんだよ。
989 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:46:53
東京12チャンのモンティパイソンは北海道ではネットされていなかったハズ。
990 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:46:59
>985
これは北海道のローカル新聞の縮刷版見ないとわからないだろうね。
もし存在するなら国会図書館へGO!
991 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:47:11
札幌在住だったけど、『空飛ぶモンティ・パイソン』はやってなかったと思うんだけどなあ
『うわさのチャンネル』は見てたけど
992 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:47:35
>さみしがり屋で、人懐こく、でもプライドが高くて、何かにつけて自分の
>突出性を誇示したいパフォーマンス的人格で、それが毒舌につながる。
>実は凄く孤独な人だったのではないか。
>そんな気がする。
なに独白してるの?身につまされてるのかな。
テンテーの場合、ちょっとイイ話の時は、他人のBlog丸Pだったりするからなぁ。
993 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:50:27
>>988
徳光さんが4 の字固めされてた様な気がするけど、司会じゃなかったか。
994 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:50:45
>>989
唐沢に親切に考えれば、後に再放送用として買われて、北海道でも放送された or 東京に来てから
何らかの方法で見たという可能性も無くはないと思うけど。
確認が面倒だね。
996 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:59:28
×うわさのチャンネル!
○金曜10時!うわさのチャンネル!!
>一方の山城新伍、この10年は老人ホーム住いだったという。
え、そうなの?
997 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:59:28
>一方の山城新伍、この10年は老人ホーム住いだったという。
>70年代末から80年代の彼を知る者の誰が、彼がこんな寂しい
>人生の終焉を迎えると想像したことだろうか。
10年?
山城が老人ホームに入居したのは、去年の6月だぞ。
-------
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1250491503/
-------
15 :無名草子さん:2009/08/17(月) 16:09:40
前スレ 985 名前:無名草子さん 投稿日:2009/08/17(月) 15:36:36
http://www.tobunken.com/diary/diary20090814144259.html
>バラエティ番組を見る習慣のなかった70年代の唐沢家だった
>が、初めて毎回チャンネルを合わせるようになったのが和田アキ子
>司会の『うわさのチャンネル!』だった。
>もちろん、『空飛ぶモンティ・パイソン』で知ったタモリを
>追いかけるためだったが、山城新伍の三日月刑事と、せんだみつお
>の痴漢満五郎のコントが見られることも大きな理由だった。
タモリに関して「モンティパイソン」で知り「うわさのチャンネル」で...
という話はこれが元ネタかい?
http://tisen.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_9ae2.html
>その生意気な中学時代に「タモリ」という芸人がテレビに出現した。
こっそりと夜見ていた東京12チャンネルの「空飛ぶモンティパイソン」で
>アイパッチを付けた変な男が出現し、田舎の中学生には完璧には理解出来
>ないネタをやっていた。その後「うわさのチャンネル」にも出演するよう
>になって、さらに「オールナイトニッポン」の水曜日パーソナリティを務
>めるようになり、気が付いたらタモリ一色の中学時代になっていた。
赤塚先生が亡くなった時に、知泉さんのblogもここで紹介されていたので
それを読んだ唐沢は、自分の記憶の中にソレを組み込んだ可能性が。
18 :無名草子さん:2009/08/17(月) 16:13:24
うわさのチャンネルで、司会的役割だったのは初期は
せんだみつお&あのねのねだった。
途中から湯原昌幸&シェリー&あのねのねが抜けて、
タモリ&マギーミネンコが参加して、
さらに所ジョージ&木の葉のこ、そして山城新伍とかが参加
35 :無名草子さん:2009/08/17(月) 16:36:22
前スレ>>997
>>一方の山城新伍、この10年は老人ホーム住いだったという。
>>70年代末から80年代の彼を知る者の誰が、彼がこんな寂しい
>>人生の終焉を迎えると想像したことだろうか。
>
>10年?
>山城が老人ホームに入居したのは、去年の6月だぞ。
そもそも、「だったという。」て、誰が言ってんだ。
唐沢か?w
36 :無名草子さん:2009/08/17(月) 16:39:38
糖尿だかボケ始めただかの期間がこの10年くらいだったかと。
毎度適当に流し読み&コピペするテンテーだからね。
37 :無名草子さん:2009/08/17(月) 16:40:49
ボケが入ったのは特養に入る少し前くらいだったと思う。
61 :無名草子さん:2009/08/17(月) 17:29:33
山城新伍の著書に触れない追悼文を書いてご満悦の自称古本マニア
65 :無名草子さん:2009/08/17(月) 17:33:11
>>61
最近、「おこりんぼさびしんぼ」も文庫化されてたしね。本屋で買える本すら読まないんだから…
唐沢って、理解の度合いはともかく、冊数で言えば、バーバラより本読んでない気がするよ。
68 :無名草子さん:2009/08/17(月) 17:41:02
入らなかったからどうなる訳でもあるまいにw
>>65
日記を眺める限り、ぜんぜん本読んでないよね
著者批判するときにも代表作2、3点挙げて印象だけで批判してるし
要するに、その辺の一般読書家レベルw
-------
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1262429730/770-
-------
770 :無名草子さん:2010/01/07(木) 23:59:05
>>758
>そして少し気になるのが、その放映開始時の 1971 年には、1958 年生まれの唐沢俊一
>は 13 歳、中学一年生の計算であること。「3年間、怪獣ものに飢えていた」、「われわれ
>の心をがっちりととらえた」とかいっても、唐沢俊一自身はもうターゲット層の年齢になく、
>「われわれの心」とかいう立場になかったのではないかと。これが弟の唐沢なをきなら、
>3 歳下の 10 歳だから、「われわれの心」で何も違和感がないのだけど。
私はなをき氏とはほぼ同じような年代なのですが、
その空白と言われている3年間、別に空白とは全然思っていませんでした。
なぜなら、世の中には「再放送」というモノがあったからです。
1968~1971年、7~10歳の時期に特撮怪獣モノの新作が作られてなかった
なんてのは、後々に年表を見たり、空白の3年間とか言われるまで
気づきませんでした。
自分は東京育ちなので、札幌の唐沢氏とは条件が違っていますが
怪獣モノに飢えていたという感覚はありませんでしたね。
774 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:08:44
>>770
そうだよね、怪獣映画も新作上映してたし少年誌でも特集してるし。
全く怪獣特撮が観られない環境だったとは思えない。
776 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:19:51
唐沢は、世間でよく言われている「特撮怪獣ドラマの空白の3年間」という言い方を
ナニも咀嚼しないで、そのまんま書き連ねたんだろうね。
本当に唐沢の書く想い出の話は現実感が無いものが多いね。
777 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:32:48
>>770
当時はアニメや特撮は頻繁に再放送してたね@東京
778 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:34:08
閣下の思い出話で筆致がリアルだったのはイッセー事件くらいでしょ。
よほど何も無い半生だと自覚してるのか、何か隠したいのか・・・
フワッフワした思い出話をここまで続けられると不気味だわ。
779 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:40:38
なをきの想い出ばなしもわざと混ぜてるんじゃないかと思う。
780 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:45:31
>>777
逆にチャンネル数が少ない、地方の場合は、
実際には再放送みたいな扱いだけど
その地域で始めて放送される特撮物も多かったハズ
だから、本放送から1年、2年遅れで、新作として見ることもあった
当時、札幌はいくつチャンネルあったのか不明ですが。
唐沢の記憶って、全部東京のチャンネルを基準にしていそうだよね。
モンティパイソンについて以前語った事があるけど、
東京12ちゃんねる(現テレビ東京)で放映されていた
「空飛ぶモンティパイソン」が札幌で放送されていたかが
解ったら、もっと嘘が判明していくよね。
何かの後になってまとめられた資料を見ながら「この時はこうだったのだ」
とか、ほざいていそう。
782 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:46:53
>>779
>わざと
じゃなく、マジに人が話しているのを自分の記憶と勘違いしていそうで怖いんですよ。
783 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:48:22
>>780
そうそう東北なんかもそうよ
786 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:58:32
1989年にテレ東系のテレビ北海道が放送を開始するまで
札幌の民放はTBS系(HBC)・テレ朝系(HTB)・日テレ系(STV)・フジ系(UHB)
の4局でした。
テレ東系の番組は一部をフジ系UHBで放送していた筈です。
モンティパイソンは札幌でやっていたかどうか・・・調べてみます。
787 :無名草子さん:2010/01/08(金) 00:59:36
北海道にテレ東系のテレビ北海道開局したのが1988年。
しかも札幌以外で放送されるようになったのは数年遅れ。
それまではテレ東系の番組は適当な放送局でたまにかかるだけ。
当然、、うわさのチャンネル!の裏番組ではありえない。
当時札幌で、眠い目をこすってうわさのチャンネル!を当時見ていた俺が言うんだから確かだ。
788 :無名草子さん:2010/01/08(金) 01:09:59
テレビ東京がメガトンネットワークって言ってネットになった時を覚えてる。
確か大阪と名古屋と東京の3局。
東京12チャンネル時代はネットなんかなかった。
789 :無名草子さん:2010/01/08(金) 01:17:31
>>780
これ?
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-204.html
793 :無名草子さん:2010/01/08(金) 01:51:29
北海道のテレビ事情について、北海道の方なら
公立図書館ででも北海道新聞の縮刷版あたりを
調べてもらうと具体的な番組名込みで分りそうだよね
799 :無名草子さん:2010/01/08(金) 02:05:47
>>795
よくよく考えてみたら、道新の縮刷版なんて北海道でなくても
NDLや横浜の新聞ライブラリーでもマイクロを所蔵してるから
都内の自分でも調べられるわな
848 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:03:09
札幌某図書館なう。
1976年4月から6月までは「空飛ぶモンティパイソン」北海道では放送してないわ。
疲れる作業なんで77年3月まで頑張ったら帰ります。
849 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:04:07
図書館なんて行っとらんで職安行けやw
850 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:05:37
>>849
調べられると困るんですね、わかりますw
>>848
ほどほどにがんばれ。
851 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:06:05
>>848
乙です。
852 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:08:30
>>848
お疲れ
あんまり無理せず、でも頑張れw
853 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:15:43
>>848
勇者乙!!!
854 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:25:26
局も日時も不明だし、深夜番組だろうから中止も多そうだし、
確かに疲れそうだな、、乙です。
857 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:46:16
図書館より。
月から金のオビじゃないからなかなか疲れます。
76年9月までは放送無し。
北海道は放送が遅れることがままあるので、あと半年分頑張ってみますね。
858 :無名草子さん:2010/01/08(金) 11:48:55
>>857
本当に乙です。
こういう地道な努力が、ああいうインチキ野郎を追い詰めるんだと実感しました!
859 :無名草子さん:2010/01/08(金) 12:13:30
図書館より。
76年11月5日より北海道テレビ(テレ朝系)金曜深夜にたびたび「空飛ぶゲバゲバ」の記述。
夕刊のテレビ欄でもそれ以上の記述無し。これは違うよね?
860 :無名草子さん:2010/01/08(金) 12:20:53
モンティパイソンがその名前で放送された記録は無い
「空飛ぶゲバゲバ」をググってもナニも出てこないので
北海道の自社制作番組ではないかと思います。
861 :無名草子さん:2010/01/08(金) 12:22:53
『チャンネル泥棒!快感ギャグ番組!空飛ぶモンティ・パイソン』
1976年4月9日~9月24日 東京12チャンネル(現:テレビ東京)(全25回)、毎週金曜日 22時~22時54分
『爆笑!チャンネル泥棒 モンティ・パイソン2』
1977年1月9日~3月27日 東京12チャンネル(全11回)、毎週日曜日 22時~22時30分
862 :無名草子さん:2010/01/08(金) 12:25:33
裏モノ日記 2009年 08月 14日(金曜日)
http://www.tobunken.com/diary/diary20090814144259.html
バラエティ番組を見る習慣のなかった70年代の唐沢家だった
が、初めて毎回チャンネルを合わせるようになったのが和田アキ子
司会の『うわさのチャンネル!』だった。
もちろん、『空飛ぶモンティ・パイソン』で知ったタモリを
追いかけるためだったが、
865 :無名草子さん:2010/01/08(金) 12:32:49
図書館より。
ほぼ毎週金曜深夜に件の「空飛ぶゲバゲバ」がある以外、76年12月まで
モンティパイソン放送無し。
866 :無名草子さん:2010/01/08(金) 12:42:33
>>865
つ コーヒー
872 :無名草子さん:2010/01/08(金) 13:23:01
1970年代の東京12は確か東京ローカルだったような。
全国ネット(メガトンネットって言ってたw)は80年代に入ってからだな。
874 :無名草子さん:2010/01/08(金) 13:36:05
>>869
おつかれー。
あったかいものでも食べて休まれよ。
876 :無名草子さん:2010/01/08(金) 13:40:25
http://www.tobunken.com/diary/diary20071019140310.html
>マニアが録音していた音声素材を元に編集したものらしい。
>懐かしいことは懐かしいが、しかしすでにモンティパイソン
>については、字幕版に親しんだ時間の方が長くなってしまって
>いる。ジョン・クリーズやテリー・ジョーンズのナマの声に
>おなじみになっているのだ。吹き替え版の方が記憶の中で美化
>されすぎていて、実際に聞いてみたら……ということにならないか、
>それが心配。
877 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:04:36
図書館より帰宅した>>848他です。
皆さん応援ありがとうございました。コーヒー美味いですw
>>849
ソバ岡さんはホームラン級に頭が悪いから理解できないんでしょうが
私の行為は唐沢閣下への援護となる作業でもあった筈です。
もしもどこかの局が「空飛ぶモンティ・パイソン」を買って放送してたら
閣下が当時視聴できる環境にあった事を私は正直に申告します。
その方が検証される方々にも参考になりますし、別段私に
利害はないのですから。
嘘だと思うなら、私と同じ作業をどうぞやって下さい。
貴女の過剰な歯茎に誓って私はキッチリ調べました。
モントリオール五輪ハイライト番組の「モン」って字に
何度過剰反応したことかw
878 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:18:53
うわさのチャンネルは1979年6月まで放送されていたけれど、
最末期にはタモリはもう出演していなかった。
初期は、和田アキ子・せんだみつお・湯原昌幸・あのねのね・デストロイヤー・マギーミネンコ
その後マギーミネンコの代わりにシェリーが入って、
あのねのねが抜けてタモリが入って、
湯原昌幸が抜けて山城新吾が入って、
デストロイヤーが抜けて所ジョージが入って、
シェリーの代わりに木の葉のこが入って、という感じだったかな?
確かに東京12の「モンティパイソン」が終わった後で
タモリがうわさのチャンネルにレギュラー出演したけれど
>もちろん、『空飛ぶモンティ・パイソン』で知ったタモリを
>追いかけるためだったが、
という唐沢の文章はなんか信用できない。
880 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:22:42
>>877
>モントリオール五輪ハイライト番組の「モン」って字に
>何度過剰反応したことかw
モントリオールオリンピック!時代を感じますねー(今年はバンクーバー)
ソバ岡の歯茎って、意外と価値が高いのかと誤解しそう。乙でした!
882 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:33:48
http://www.tobunken.com/diary/diary20090814144259.html
この唐沢日記は山城新伍の訃報の際に書かれた物だから
別段モンティ・パイソンを持ち出す必要は無い。
>さらに一時期、エンディングで山城新伍が歌っていた、
>『おじゃじゃばやし』が傑作だった(なぜレコード化されなかった
>のかなあ)。ほどなく私は上京するが、私にとり、東京で一人暮らしを
>始めるということは、テレビで山城新伍を見るというのとほぼ、
>同意義だったように思う。
そこまでディープな山城ファンだったのかw
でも山城新伍が歌っていたのは『おじゃじゃばやし』だったのか?
883 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:38:34
>>882
>『おじゃじゃばやし』が盗作だった
に空目した。
いかん。
884 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:42:07
俺は山城がうわさのチャンネルエンディングで歌っていた
「正調くらまてんぐ」は何となく覚えている。
885 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:42:46
>>878
「うわさのチャンネル」は北海道でも普通に放送していました。
実際、新聞のテレビ欄1976年12月3日の見出しは
「タモリの観光案内!」でした。
当時北海道でモンティパイソンは放送されていなかったので
道産子は確実に「うわさのチャンネルでのタモリを先に観た筈です。
>>880
ありがとうございます。
モントリオールオリンピックって夏季だったのすら忘れていましたw
886 :無名草子さん:2010/01/08(金) 14:46:43
>>882
>>884が正解かもって気がしてきた。
「正調くらまてんぐ」ならレコード出ていたようだし。
909 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:26:07
「空飛ぶゲバゲハ」=「空飛ぶモンティパイソン」+「ゲバゲバ90分」では?
910 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:32:22
>「ゲバゲバ90分」
いつの時代だよ
911 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:34:02
>>909
当時の北海道で深夜(0時30分、遅い時で1時5分開始)にやるには
あまりに長尺な気がします>モンティパイソン+ゲバゲバ
わざわざ編集し直さないでしょうし、豪華過ぎますしw
テレ朝系のHTB(水曜どうでしょうの局)で放送していますしね。
ゲバゲバは“ザ・日テレ”っていう匂いがプンプンしてますんで
多局の再放送にかかるかしら?と。
912 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:38:20
唐沢が「モンティパイソン」を語る時点でイラっとするのは俺だけか?(笑)
913 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:41:30
昔の新聞のラテ欄なんていい加減なものでさ、漫画とかアニメ(終)とかザラだから、ひょっとしたらコメディ、お笑い、ドラマ、洋画、サーカスなんて表記されていた可能性も捨て切れない
914 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:42:28
>>912
あたくしも。
915 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:47:32
確かに夜9時からの映画枠はタイトル前に「劇映画」のみでしたw
深夜だと特に省略が多いですけれど、タモリが参加した前期の
「空飛ぶモンティ・パイソン」は1時間番組ですからね。
当時の北海道新聞ラテ欄、例えば「バイオミックジェミー」や
「0022アンクルから来た女」などは番組名もその回のタイトルも
ちゃんと書かれていました。
(新)マークの付いた番組はチェックしたんですけど、三船の時代劇とか
内容が明らかに違うものばかりでした。
916 :915:2010/01/08(金) 16:49:10
あ、ジェミーも0022も深夜枠です。
920 :無名草子さん:2010/01/08(金) 16:53:47
別に山城新伍の話をするのに、わざわざ観てもいない
モンティパイソンの名前を出す意味ないじゃんか。
タモリ目的でうわさのチャンネル観てたら山城新伍が
良かった、とかでいいだろうよ。
どうして無駄な見栄を張るんだろうか?
文章や見てくれの劣化をどうにかしてからだろ、ポーズ取るのは。
923 :無名草子さん:2010/01/08(金) 17:08:31
「モンティパイソン」を70年代から知っているというのは、
ある種「お笑い感度が高い」というステイタスだったんよ。
唐沢は「俺はみんながあんまり注目していなかったモンティ・パイソンを
日本初紹介の時から見ていたんだぜ」みたいな感じで
これまでも語ってきて、そういう記憶改竄が行われたんじゃないの?
925 :無名草子さん:2010/01/08(金) 17:15:25
当時「空飛ぶモンティパイソン」はかなり視聴率が悪かったらしいね。
今では夜10時って、ゴールデンって感じになっているけど
70年代の10時台はかなり遅い時間帯だったよね。
しかし、この日記の変な部分
>バラエティ番組を見る習慣のなかった70年代の唐沢家だった
>が、初めて毎回チャンネルを合わせるようになったのが和田アキ子
>司会の『うわさのチャンネル!』だった。
>もちろん、『空飛ぶモンティ・パイソン』で知ったタモリを
>追いかけるためだったが、
共に夜10台の番組だったが、唐沢家で始めて毎回チャンネルを合わせたのが
『うわさのチャンネル!』だったのなら、『空飛ぶモンティ・パイソン』は
毎回見ていないかったという事なのかね?
お笑い番組って基本的にバラエティ番組扱いだよね。
特に、第1期のモンティパイソンはバラエティ要素があったから。
ネットの関係で『空飛ぶモンティ・パイソン』が深夜に組み込まれた番組だったら
もっと見ていない可能性が高いハズ。
926 :無名草子さん:2010/01/08(金) 17:18:33
三鷹オスカーのモンティ映画3本立てにも行ったんである。
939 :無名草子さん:2010/01/08(金) 18:00:24
>926
懐かしい名前だwその3本立てはみてないけど。
でも閣下は三鷹とか行ってたかな?
吉祥寺のバウスシアター(のちっちゃい方)でビデオ全部無料上映
(当初有料の予定だったけど大人の都合でなにかあったらしいw)
とかやってたのも懐かしいおもひでなんである。90年頃だけど
940 :無名草子さん:2010/01/08(金) 18:03:28
ジャヴ50ね、なつかC
941 :無名草子さん:2010/01/08(金) 18:05:29
>940
それそれ、名前を想いだせなくてググッタんだけど、
今はバウスシアター1、2、3となっててジャヴ50って名前は消えたみたい
946 :無名草子さん:2010/01/08(金) 18:11:02
【モンティパイソン】盗作屋・唐沢俊一118【空飛ばず】
957 :無名草子さん:2010/01/08(金) 18:42:53
ニフティのコメディフォーラムには
本が書けるほどのパイソンファンが何人も集まって日夜語り合ってたわけで
その人達の記憶や思い入れが自分とごちゃごちゃになってるんじゃね?
-------
東京12チャンネルでコメディというと、『モンティパイソン』と『ゴング・ショー』ですよね。
このおっさんは『ゴング・ショー』に関しては何にも書いてないんでしょうかね。
スーパーの紙袋被ったヤツなんて、私はツボでしたけど。
>札幌の雪の記述が変なのも「われわれ東京の人間は」札幌の雪にはこんな
>イメージしか浮かばない、と書いているつもりなのでは。
唐沢俊一の脳内東京の住人の脳内札幌のイメージですか。それは二重に変換かましているので、スゴいことになるのも当然ですね。@_@
というか、まさに『発狂した宇宙』……。
http://www.amazon.co.jp/dp/4150102228
丁寧なお返事ありがとうございました。(_ _)
>物理的に摩訶不思議な妄言に過ぎません。
やはりそうですか……。
いや、あえてお聞きしてみた理由は、もしかしたら唐沢俊一の書いたことの元ネタというかタネとなる現象があるのかもしれないと思いまして……。
同じデタラメにしても、『空飛ぶモンティ・パイソン』の件や、ヤマトのファンクラブの件なら、見栄をはりたかったのが動機かなと思うこともできるのですが、この件についてはそういう推測すら成り立たないですし。
>923 :無名草子さん:2010/01/08(金) 17:08:31
>「モンティパイソン」を70年代から知っているというのは、
>ある種「お笑い感度が高い」というステイタスだったんよ。
>唐沢は「俺はみんながあんまり注目していなかったモンティ・パイソンを
>日本初紹介の時から見ていたんだぜ」みたいな感じで
>これまでも語ってきて、そういう記憶改竄が行われたんじゃないの?
本当は、あ、これが勘違いの元なのかもと納得できる何かが見つかる方がオチとしては好みなんですが、しょうがない (?) ので、ひたすら怖いよ~とガクガクブルブルしていることにします。
立てましたら嬉しいです。
私は札幌に住んで30年ほど経ちますが、唐沢氏の
「北海道の雪はカチンコチン説」は全くの嘘だと断言します。
皆さんが仰る通り日中に溶けた雪が朝晩に凍って固まるので
あって、積雪が溶けることなく晩の寒さで固まるなどというのは
物理的に摩訶不思議な妄言に過ぎません。
特にニセコなど、札幌市内より寒い地域のスキー場で皆さんが
体感されていますように寒い日の積雪はサラサラの粉雪。
バージンスノーでも気持ち良くスキーが楽しめます。
どうしてこういう話を北国の人間が読むかもしれない、という
可能性を唐沢氏は考慮できないんでしょう?
それから過去30年間に札幌で、一晩で玄関が埋まるような
1メートルなどという積雪は経験がありません。
北海道北東部や本州の豪雪地帯の方が札幌より積雪が
多いのは2ちゃんねるでも指摘された通りです。
唐沢氏馴染みの古本屋は札幌市内ではないと私は思います。
>「雪かきを使って雪かきをする」
>という大雑把な言葉遣いが、いかにも北海道的である。
同郷の人間として恥ずかしい限りです。
確かに雪かきの道具も総称して「雪かき」と呼びますが
北海道では通常「雪かきをする」と言います。
「自転車を使ってサイクリングに行く」
「ゴルフクラブを使ってゴルフをする」とは誰も言わないでしょう。
よほど特殊な場合を除いて「サイクリングに行く」
「ゴルフをする」と言うだけです。
嘘の表現を理由に大雑把扱いされるのですね道産子は。
私個人は、トンデモない一行知識さん同様に雑学は本当の
話だから面白いのだと考えています。
だから唐沢氏に野暮だと思われようが迷惑がられようが
トンデモない一行知識さんを始め、ウォッチャーの皆さんの
態度が正しいと思います。どうぞ頑張って下さい。
長々と失礼しました。
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-332.html#comment900
の方だったのですか! 本当にお疲れ様でした。
つ http://www.pdphoto.org/jons/pictures5/coffee_02_bg_040306.jpg
この件については、Read More 参照のことですが、
>991 :無名草子さん:2009/08/17(月) 15:47:11
>札幌在住だったけど、『空飛ぶモンティ・パイソン』はやってなかったと
>思うんだけどなあ
>『うわさのチャンネル』は見てたけど
という書き込みも以前あったし、もっと怖いのは、
>タモリに関して「モンティパイソン」で知り「うわさのチャンネル」で...
>という話はこれが元ネタかい?
>
>http://tisen.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_9ae2.html
>>その生意気な中学時代に「タモリ」という芸人がテレビに出現した。
>こっそりと夜見ていた東京12チャンネルの「空飛ぶモンティパイソン」で
>>アイパッチを付けた変な男が出現し、田舎の中学生には完璧には理解出来
>>ないネタをやっていた。その後「うわさのチャンネル」にも出演するよう
>>になって、さらに「オールナイトニッポン」の水曜日パーソナリティを務
>>めるようになり、気が付いたらタモリ一色の中学時代になっていた。
の件でして……。
今回調査してくださった結果がくつがえるということは、まずないと判断しております。
# 自分でさらに調べないのは……根っからの行動力のなさによるものです。(_ _);
ところで、話はそれますが、北海道在住の方は、
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-321.html
の、北海道の雪はカチンコチン説は、どう思われるものなのでしょうか。私は学生時代に一度、札幌にスキーにいっただけですが、こ、これはないだろうと思いました。
唐沢俊一の書いたガセの数々のうちでも、「怖さ」では一、二を争うものじゃないかと思っています。他の地方の人間が書くならともかく、唐沢俊一って札幌に住んでいたはずですよね (泣)
昨日図書館で北海道新聞縮刷版を調べました一札幌市民です。
百馬鹿(笑)の記事の際にはレスありがとうございました。
念のために確認させて下さい。
私が調べたのは「空飛ぶモンティ・パイソン」が(現)テレビ東京で
放送開始された76年4月~77年3月までのテレビ欄です。
77年4月以降に放送された可能性も・・・一応あると思います。
ただ、盗作屋スレで書いた通り「うわさのチャンネル」は札幌でも
遅れることなく放送していましたのでタモリが76年に出演を
開始しているんですよね。
この時点で唐沢氏の『モンティパイソンで知ったタモリを見たくて
うわさのチャンネルを視聴』という話に信憑性が無くなります。
万が一唐沢氏が何か言い訳する機会があったとして、こちらで
調べられる事があるなら私はまた動こうと思います。
これからも更新を楽しみにしておりますね。
この記事のトラックバックURL
私も大晦日のコミケでは誰とも会っていないです。例外は、ああこれ買おうとふと前を見たら唐沢なをき氏ご本人が売り子として正面にいらっしゃいましたよ、あらららら、ってくらいで。笑顔の素敵な方でした。
Twitter でお見かけしている人のところなど、事前にちゃんと調べて計画的に回ればよかったかと、帰宅してからじんわり後悔しました。
>このおっさんは『ゴング・ショー』に関しては何にも書いてないんでしょう
>かね。
ざっとググってみたかぎりではないみたいでした。
site:tobunken.com で「ゴング・ショー」、「ゴングショー」ともにヒットなし。
どこかで言及してもおかしくはなさそうにも思いますが……。