2011.08.30 (Tue)
と学会20周年記念札幌講演会の結論→「札幌の楽しみはやはり食べ物」?
イベント
2011年8月29日投稿
札幌講演会無事終了
いろいろと予定の変更と告知の遅れなどが重なり、
実は開催まで心労の多かったイベントなのですが、スタッフ
Sくんの尽力や地元の皆さんの協力もあり、無事、札幌での
サイン会&講演会、終了いたしました。
MARUZEN&ジュンク堂のスタッフのみなさまもご協力感謝
いたします。
皆神さん、川口さん、それに私と三人それぞれの特長が出た
講演も好評で、北海道新聞が文化面と社会面の両方で記事に
してくれるなど、今後の展開もまた楽しみになってきました。
そしてこの季節、札幌の楽しみはやはり食べ物。
ジュンク堂さんに教えてもらった北海道海鮮の店が馬鹿ウマ。
さらに翌日はスタッフたちとの慰労会でジンギスカン。
生ビールに酔っていい気分の顔になっちゃってますがご容赦。
来年も行きたいなあ!
唐沢俊一は、「講演も好評で、北海道新聞が文化面と社会面の両方で記事にしてくれる」
とか書いているが、現在 (2011/08/29 23:00) 時点で、「北海道新聞 唐沢俊一」とか
「site:www.hokkaido-np.co.jp 唐沢俊一」とかでググってみても、ヒットするのは、
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/eventdata/139760.php (魚拓) くらいしかない。
「文化面と社会面の両方で記事」というのは、北海道新聞の Web にはアップされない分
の記事だったという話らしい。残念なことである。
さて、「札幌講演会」については、2ちゃんねるのスレでの盛り上がり (Read More 参照)
ぶりと、「藤岡真blog」の「今ならなんと七割引」、「と学会札幌講演会(承前)」を読めば
充分という気もする。
もっと短くまとめると、3,500 円で売り出されたはずの札幌講演会のチケットは、3,200 円
となり、さらには「今ならなんと七割引」の 1,000 円となって、その甲斐あってか定員130
名程度の会場に、お客様は 20 名ほど集まった (さすが「20周年」を記念?) という話。
長くダラダラと書いてみると、以下のような話になる。
そもそも個人的に違和感があったのは、7 月 27 日の『2011年トンデモ本大賞後夜祭』
で、唐沢俊一は「私の中で、やっとこれで2011年度のトンデモ本大賞は終了したという
感じ」とか書いていたのに、その一ヵ月後にまた「と学会20周年記念」をやるのかなあ、
ということ。
http://www.tobunken.com/news/news20110730153543.html
イベント
2011年7月30日投稿
ミニ後夜祭無事、終了!
7月27日(水)、阿佐ケ谷ロフトAで『2011年トンデモ
本大賞後夜祭』が行われました。
〈略〉
私の中で、やっとこれで2011年度のトンデモ本大賞は終了
したという感じです。ありがとうございました。
まあ、終了したのはあくまで「2011年度のトンデモ本大賞」であり、唐沢俊一の「と学会
20周年記念」は、まだまだ終わらなかったということなんだろう。……それはよいとして、
「8月28日(日)に、札幌で講演会」のサイトでの告知が、およそ 20 日前の「8月9日」に
なってからというのは、少しあわただし過ぎる気がする。唐沢俊一本人も「告知の遅れ」と
書いているくらいだし。
www.tobunken.com/news/news20110809142420.html
http://megalodon.jp/2011-0829-0031-31/www.tobunken.com/news/news20110809142420.htmlイベント
2011年8月9日投稿
と学会20周年記念札幌講演会!
と学会20周年を記念し、また新刊『トンデモ本の大世界』(アスペクト)
発売を記念して、8月28日(日)に、札幌で講演会を 行います。
出演は皆神龍太郎、川口友万、そして私。
その前日、8月27日(土)18:30には
MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店にてサイン会も開催。
札幌およびその近郊在住の皆様、ふるってご参加ください!
と学会20周年記念札幌講演会
日時:8月28日(日)13:00開場、13:30開演
場所:札幌市教育文化会館 301研修室
(地下鉄東西線西11丁目駅、1番出口から徒歩5分)
料金:前売3500円(教文プレイガイド↓にて)
http://www.kyobun.org/playguide/eventdetail.php?id=3789
問合:オフィス・スカイラダー 080-3479-8104(講演会担当)
出演:唐沢俊一、皆神龍太郎、川口友万
「新刊『トンデモ本の大世界』(アスペクト)発売を記念」というのには、少し「あれっ」と
思った (『トンデモ本の大世界』については、ここやここやここやここを参照)。どうして今に
なって……と一瞬思ったため。まあ考えてみると 6 月に出たのだから、まだ 2 ヵ月
ちょっとしか経っていない。7 月に『トンデモ本の世界X』が出ているので、ずいぶん前の
話のように感じていた。
さて、8 月 9 日に唐沢俊一がサイトで告知していたのは、「料金:前売3500円」であった
ことは、上に引用した通り。それが下に引用する「シリウス通信 札幌を中心とした道内の
映画自主上映や公演・美術情報」のページでは、「当初予定の3,200円から変更」した
うえで、「前売当日とも1,000円」ということになっている。
http://blog.livedoor.jp/bluebook/archives/52181567.html
>と学会20周年記念札幌講演会@札幌
〈略〉
>【出演】 唐沢俊一、皆神龍太郎、川口友万
>・日 時 :2011年8月28日(日) 13:00開場、13:30開演
>・会 場 :札幌市・札幌市教育文化会館 研修室301
> (中央区北1西13 地図)
>・入場料 :前売当日とも1,000円 定員130名程度
> (当初予定の3,200円から変更)
http://megalodon.jp/2011-0829-2317-52/blog.livedoor.jp/bluebook/archives/52181567.html
「藤岡真blog」の「今ならなんと七割引」で引用されている「教文プレイガイド」では、ただ
「入場料 前売1000円」とのみ書かれている。
http://www.kyobun.org/playguide/eventdetail.php?id=3789
>日時 2011/8/28 (日) 13:30開演(13:00開場)
>会場 札幌市教育文化会館 研修室301
>入場料 前売1000円
>チケット取り扱い 教文プレイガイド
>お問い合わせ 教文プレイガイド 011-271-3355
http://megalodon.jp/2011-0829-0032-43/www.kyobun.org/playguide/eventdetail.php?id=3789
で、「北海道新聞が〈略〉記事にしてくれる」って、まさかこれのことではないよねの北海道
新聞サイト内のイベント紹介ページでは、「読書集団・と学会(山本弘会長)の20周年記
念講演会」とか何だかまぎらわしい記述が。「主催者 と学会」とも書かれている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/eventdata/139761.html
>と学会20周年記念札幌講演会 [中央区その他] [講演会・セミナー]
>疑似科学本を「トンデモ本」と呼び、批判的に楽しむ読書集団・と学会(山本弘会長)の
>20周年記念講演会。 創設メンバーで札幌出身のカルト評論家・唐沢俊一が、と学会
>が毎年選出している「日本トンデモ本大賞」について講演。疑似科学ウオッチャーの皆
>神(みなかみ)龍太郎が「UFOのたそがれ」、プラズマで「ひとだま」を作るなどの実験
>で知られるサイエンスライターの川口友万(ともかず)が「トンデモ科学実験をやろう!」
>と題して話す予定。
>
>主催者 と学会
〈略〉
>料金・費用 1000円
http://megalodon.jp/2011-0829-2326-00/www.hokkaido-np.co.jp/cont/eventdata/139761.html
最初に引用した唐沢俊一の文章にある「いろいろと予定の変更と告知の遅れ」とかいう
バタバタぶりが、見えてくるような、こないような。
そして、2ちゃんねるのスレでも散々盛り上がったけど、「定員130名程度」の会場には、
「20人ぐらいかな、お客さん」。
http://twitter.com/#!/kawaguchin/status/107684090769186816
>@kawaguchin川口友万
>札幌で講演中。今、皆神さんがなぜUFOが廃れたかをお話中。
>8月28日 webから
http://twitter.com/#!/kawaguchin/status/107684303302963201
>@kawaguchin川口友万
>20人ぐらいかな、お客さん。もうちょいか。
>8月28日 webから
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1313468228/35 に書き込んだのを
使い回させてもらうけど、東京から北海道の交通費の片道料金は以下の通り。
東京から北海道の料金比較
http://rh-guide.com/other/tokyo_hokkaido.html
JAL・ANAで片道33600円(1時間30分)
格安航空でも片道14800円(1時間30分)
フェリーで片道8500円~(約18時間)
夜行バスで片道9900円~(約26時間)
寝台特急カシオペアで片道32320円~(約17時間)
東北新幹線+在来線で片道約22000円(11時間)
青春18切符で片道4600円~ (約2日)
20 人ということは、全員が 3,500 円払ったとしても 7 万円で、1 人分の往復航空料金と
同じくらいということか。格安航空料金で 2 人分。1 人 1,000 円だとすると 2 万円で、
フェリーか夜行バス使用の往復料金 1 人分かな、と。
http://www.kyobun.org/usersguide/facility05a.html によると、「定員 135席」で、ここに
掲載の写真を見ると、観客 20 名だと心理的にちょっとキツそうだなあ……。会場の料金
だけで、最低でも「6,400円」、と。
そして、http://www.tobunken.com/news/news20110829102819.html 掲載の「サッポロ
ビール園」の写真には、唐沢俊一を含め 10 名が写っているけど、これがスタッフ総勢な
んだろうか、それとも客もまじえての飲み会なんだろうか。唐沢俊一は、「スタッフたちとの
慰労会でジンギスカン」と書いているので、多分前者だろうけど。となるとスタッフ 10 名、
客 20 名ということに……。
ところで、唐沢俊一とサッポロビール園、そしてジンギスカンといえば……
・お願いだから食物としての羊を大切に使いましょうよ
かつて、「ただ羊を食わせるだけでなく、そこは伝統にのっとって、ワキに性欲処理コー
ナーを設けるべきだと思う」と書き散らかした「サッポロのビール園」で記念写真か。
関連ガセビア
・モンゴルの人は焼肉を愛好してません
・ジンジンジンギスカーン♪
・「妊娠しなければヨシ」とか、蛇足が多過ぎの獣姦蘊蓄