fc2ブログ
2010年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2010.10.31 (Sun)

「さて教育現場のみなさん、どうする?」なんていっている場合では……

『ウラグラ! ベスト・オブ・裏モノの神様』 P.182 ~ P.183

唐● 当然のことながら差別がらみ、ですよね?
神● それはもちろんのことじゃな。とはいえ、肌色という言葉が世界中
で使われているわけでもなく、日本限定の色名なのだから、“日本人の
肌色”という意味でいいのではないかと思うんだがのう。


クレパスが 24 色だったら神田川」の中の引用では略していた部分。

まあ「肌色」という言葉がクレヨンの色の名から消えたことについて、違和感をおぼえたり
反発したりした人は結構いたとは思うけれど、「日本限定の色名なのだから、“日本人の
肌色”という意味でいいのではないか」という唐沢俊一の主張は、ちょっと無神経過ぎる
のではないかと。

「日本人」の中には帰化した元「外人」もいれば、彼らの子どもや孫もいるのに――なんて
理屈は、「アメリカ人のE・H・エリック」だの「ロイ・ジェームスという日本語のうまいトルコ
人のタレント」だのと書いて平気な唐沢俊一には通じにくいものなのかもしれないが。

で、E・H・エリックって、イーエッチさんと呼ばれてたっけ?
“おめえ、ヘソねえじゃねえか”って若年層にも通じるだろうか

『ウラグラ! ベスト・オブ・裏モノの神様』 P.183

神● 小麦色の肌、などというが、いったい世の中に小麦の色、などと
いうものをちゃんと認識している人がどのくらいいるか、じゃな。


『ウラグラ! ベスト・オブ・裏モノの神様』 P.184 ~ P.185

ところで、肌色の代わりに、あの色を何と呼ぶのかというと、“ペール
オレンジ” なのだそうだ。ペールというのは薄いという意味で、これを
聞いて初めて、日本人の肌の色はオレンジ色だったのか、と知って
驚いた人も多いだろう。先の対話中にも出てきた、“小麦色の肌”の
小麦色というのは、実はこのオレンジの濃い色のことなのである。
“ペール”には、“青ざめた”という意味もある。アメリカインディアンの
ことを、昔、白人は“レッドスキン”と表現したが、インディアンは逆に
白人のことを“ペールフェイス”と言って馬鹿にしていた。してみると、
“ペール”という言葉にはいささかの侮蔑的意味あいが含まれている
ことになる。さて教育現場のみなさん、どうする?


こちらのエントリーでの「そうなると」、このエントリーでの「いっそ」に匹敵するのでは
ないかと思われる「してみると」である。

「アメリカインディアン」が白人を「“ペールフェイス”と言って馬鹿にしていた」からと
いって、「“ペール”という言葉にはいささかの侮蔑的意味あいが含まれている」とする
ならば、「“レッドスキン”」の「レッド」にも「侮蔑的意味あい」で、「教育現場のみなさん、
どうする?」という話になりかねないのだが……。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=paleface&dtype=1&dname=1na&stype=0
>ple・fce
>[名]((軽蔑))白人. ▼アメリカ先住民が用いた.


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=redskin&dtype=1&dname=1na&stype=0
>rd・skn
>[名]((古・禁句))北米先住民. ▼American Indian, Native Americanという.


万一、「さて教育現場のみなさん、どうする?」ということになったとしても、唐沢俊一に
なぜか存在を無視されているサクラクレパス社 (前エントリー参照) の製品のように、
「うすだいだい」という名前にすればよいだけの話であろう。

唐沢俊一は、「肌色の代わりに、あの色を何と呼ぶのかというと、“ペールオレンジ”
なのだそうだ」とのみ書いているが、これはぺんてる社の製品にはあてはまっても、
サクラクレパス社の製品にはあてはまらない。

http://shopping.yahoo.co.jp/product/compare?pid=ad71c9a0327b1b41590a7118abad511f
>ぺんてる クレヨン ペールオレンジ

http://www.craypas.com/products/lineup/detail/399.php
>株式会社サクラクレパス
〈略〉
>水で落とせるクレヨン うすだいだい


というか、無理矢理にでも「さて教育現場のみなさん、どうする?」で文章をしめくくりたい
ので、あえてサクラクレパス社について言及しなかったのではないかという疑いも……。

http://ja.wikipedia.org/wiki/肌色
>人種差別に対する問題意識から、人種・個人差・日焼けの度合いによって肌の色は
>異なるのに特定の色を肌色(フレッシュ)と規定する事はおかしい、としてこの名称を
>避ける動きがあり、クレヨン・クーピーペンシル・絵具等で従来の肌色を薄橙(うすだい
>だい)・ペールオレンジ(pale orange)等と言い換える場合がある(アメリカでは、たと
>えば1962年にCrayola社は肌色に相当するfleshの呼称をpeach「ピーチ」と呼び変え
>ている)。



それから、唐沢俊一は「先の対話中にも出てきた、“小麦色の肌”の小麦色というのは、
実はこのオレンジの濃い色のことなのである」と書いているのだが、アメリカ版小麦色の
wheat #F5DEB3 も、JIS慣用色名の「小麦色」も、肌色と比べても「オレンジの濃い色」と
いうようには、あまり見えない。

#FFE6CE フレッシュ (flesh)
#F5DEB3 ホウィート (wheat)
#FFD0A2 ペールオレンジ (PaleOrange)
#F1BB93 肌色
#D4A168 小麦色
#A55A4A まつざきしげるいろ

「オレンジの濃い色」というには、彩度があまり高くなく黄色みが勝っているせいか、
茶色に見える。肌色 #F1BB93 を単に濃くしたのが小麦色 #D4A168 ではないのだ。

http://www.studio-mana.com/ippuku/dentousyoku/gojuon08.html
>こむぎいろ(小麦色)JIS
>小麦の種子の表面のような色。やわらかい赤みの黄色。現代。大昔から日本でも
>食されている小麦だが、染色名としては使われなかったようだ。日焼けした健康な肌
>も小麦色。
>■WEBカラー: #D4A168 ■RGB:R/ 212 G/ 161 B/ 104


さらに日焼けが進んだ「まつざきしげるいろ」は、これはもうサクラクレパスも認めた (?)
茶色である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/まつざきしげるいろ
>まつざきしげるいろは日焼けした肌の濃さで評判のある日本の歌手・俳優・タレントで
>ある松崎しげるの肌色に合わせて作られた絵具の色である。RGBであらわすと
>「#A55A4A」あたりだと言われる。
>2005年5月18日放送のフジテレビのバラエティ番組『トリビアの泉 ~素晴らしきムダ
>知識~』において「松崎しげるの肌の色を絵具で作る場合の割合は○色○%と○色
>○%」というトリビアの種が取り上げられ、日本でもっともよく使われている絵具である
>サクラクレパスの「マット水彩・12色絵の具」を用いて松崎しげる本人の肌の上に塗っ
>た絵具を分光放射輝度計で比較しながら6時間をかけて「まつざきしげるいろ」が完成
>した。その際の比率は黄色(#3) 25%:朱色(#18) 45%:緑(#29) 14%:白(#50) 16%で
>あった(なお他社の絵具では濃度が異なるため同じ比率では再現できない)。この時
>の審査員長タモリによる評価は最高段階である「満開」であった。企画に協力したサク
>ラクレパスから茶色の代わりにまつざきしげるいろ(#55)が入った「マット水彩・12色絵
>の具」が10セット提供され視聴者へ抽選でプレゼントされた。


でも唐沢俊一は自信ありげに、「いったい世の中に小麦の色、などというものをちゃんと
認識している人がどのくらいいるか、じゃな」とも書いているし、もしかしたら小麦の色と
いうのは予想以上に鮮やかで「オレンジの濃い色」という感じなのかなあと思ったけど、
画像検索してみたかぎりでは、そういうわけでもないみたいで。

- http://kokura.cocolog-nifty.com/start/2005/05/post_727c.html
- http://pds.exblog.jp/pds/1/200806/19/39/c0120439_1851388.jpg
- http://www.kijoan.com/takeuchiblog/2009/05/31/熟れた小麦/熟れた小麦.jpg
- http://www.naganoblog.jp/usr/hugel/ライ小麦.JPG
- http://www.misedas.net/item_images/item_group/l/2012/1869.jpg
- http://organicwheat.jp/img/komugi200906_3.jpg
- http://www.k-daichi.com/img/komugibatake.jpg
- http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/c1part/c1koku/c1kksh/c1kk2.jpg
- http://www.sozai-ya.jp/images/item/102-1.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 読書メモ - ジャンル : 本・雑誌

13:26  |  その他の雑学本 間違い探し編 (324) +  |  TB(0)  |  CM(16)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT